ゆる将(ゆる将棋.com)


将棋の駒は全部で8種類(駒一覧)

将棋駒(全部で8種類)

将棋には王将、飛車、角行、金将、銀将、桂馬、香車、歩兵の8種類の駒があります。

王将と金将以外は裏面もありますが(裏側は「成る」という動作をしたときに使います)まずは駒の種類を覚えましょう。

補足:将棋の駒はモノによって書体が異なります。特に裏面は崩した書体になっていることが多く、初心者の方だと見慣れない文字に「えっと、この駒は…」と一瞬悩んでしまうことがあります。このページでは代表的な4パターンの書体の駒を撮影して並べていますので見比べてみてください。

王将について

将棋駒・王将

正式名称

表:王将(おうしょう)
裏:なし

通称

一般には玉(ぎょく)または王様(おうさま)と呼ばれます。

補足:上の写真のように「玉」という字が使われていて玉将(ぎょくしょう)と書かれている場合がありますが、喋り言葉ではあまり「ぎょくしょう」とは言いません。また、王と書かれていても玉と書かれていても、自分側の王将を自玉(じぎょく)、相手側の王将を相手玉(あいてぎょく)と言うことがあります。第三者目線では、先手の王将は先手玉(せんてぎょく)、後手の王将は後手玉(ごてぎょく)と呼ばれます。

立ち位置

将棋の主役です。相手に取られたら即負けになるので、取られないように他の駒でガードを固めるのが一般的な戦い方です。

枚数

自分の玉と相手の玉が1枚ずつ、計2枚あります。

補足:片方が「王」の文字で、もう一方が「玉」の文字になっていることがあります。詳しくはなぜ「王」と「玉」があるの?をご覧ください。

関連:王将の動かし方

飛車について

将棋駒・飛車

正式名称

表:飛車(ひしゃ)
裏:龍王/竜王(りゅうおう)

メモ:上の写真は表と裏を隣り合わせにして4組並べています。ご覧の通り右下の駒の裏側だけかなり簡略化されています。画数を減らした駒は比較的安価なのですが、初めて駒を買われる際は裏面の書体の見やすさも要チェックです。ネット対戦をされる方は、アプリでははっきりと「龍」または「竜」と表示されるのでご心配なく。

通称

表側の飛車は、棋譜や戦法名などでは飛(ひ)と略されることがあります。裏側の龍王は龍/竜(りゅう)と呼ばれ、喋り言葉では「りゅうおう」とはあまり言いません。

立ち位置

盤上を縦横無尽に動き回る最強の駒です。主に攻めのときに活躍します。自陣で玉を守る最後の盾として働くこともあります。

メモ:強くて使い方も分かりやすく、みんな大好きな飛車ですが「ヘボ将棋 王より飛車を かわいがり」という有名な川柳があります。王将と飛車が同時にピンチを迎えたとき、勝ち負けに直結する王将よりもなぜか飛車を大事にしたくなってしまう素人心理を表した名句です。そのような状況にならないように先を読みながら戦うのが理想ですが、なかなかそうもいかず頭を抱えるのが現実です笑

枚数

自分の飛車と相手の飛車が1枚ずつ、計2枚あります。

関連:飛車の動かし方

角行について

将棋駒・角行

正式名称

表:角行(かくぎょう)
裏:龍馬/竜馬(りゅうま)

メモ:竜王と同様に右下の駒は「馬」の文字がかなり簡略化されています。

通称

表側の角行は、ほとんどの場合角(かく)と呼ばれます。裏側の龍馬は馬(うま)と呼ばれます。

立ち位置

遠くの物陰(駒陰?)から相手の駒を狙うスナイパーです。飛車とコンビを組むと破壊力抜群です。

メモ:ナナメに遠くまで進める駒で初心者にとっては移動できる位置が把握しづらく、角を使った攻めを見落としがちです。また、解っているつもりでも稀に行き先を1マスずれて勘違いすることがあります。特にスマホやタブレットの画面を斜めから見ていると間違いやすいようです。ネット対戦をされる方は、慣れるまではなるべく正面から画面を見るように心がけましょう。

枚数

自分の角と相手の角が1枚ずつ、計2枚あります。

関連:角行の動かし方

金将について

将棋駒・金将

正式名称

表:金将(きんしょう)
裏:なし

通称

ほとんどの場合、金(きん)と呼ばれます。

立ち位置

攻防の要となる、頼れる存在です。守っては玉のそばで相手の侵入を防ぎ、攻めては最後のトドメを刺すときによく使われます。

枚数

自分の金が2枚と相手の金が2枚、計4枚あります。

関連:金将の動かし方

銀将について

将棋駒・銀将

正式名称

表:銀将(きんしょう)
裏:成銀(なりぎん)

メモ:裏側は書体によって大きく異なるので見慣れない駒だと戸惑うかもしれません。成銀と書かれている駒はほとんどなく「金」の崩し字になっているのが一般的です。これには理由がありまして、詳しくは「駒が成る」の項目で説明します。

通称

表側の銀将はほとんどの場合、銀(ぎん)と呼ばれます。裏側の成銀はそのまま「なりぎん」と呼びます。

立ち位置

斬り込み隊長になることが多く、攻めの最前線で活躍します。自陣にいるときは金のそばで守りを手伝います。

メモ:個人的な思い込みかもしれませんが、将棋の強い人は銀の使い方が上手い印象があります。駒の使い方が解ってきてプロの凄技を見たいという方は「羽生善治 5二銀」「藤井聡太 4一銀」などで検索してみてください。

枚数

自分の銀が2枚と相手の銀が2枚、計4枚あります。

関連:銀将の動かし方

桂馬について

将棋駒・桂馬

正式名称

表:桂馬(けいま)
裏:成桂(なりけい)

メモ:裏面の成桂は、成銀と同様に「金」の崩し字が使われています。詳しくは「駒が成る」の項目で説明します。

通称

表側の桂馬は桂(けい)と略されることがあります。裏側の成桂はそのまま「なりけい」と呼びます。

立ち位置

意外性のある動きをするクセ者です。戦法の詳細は割愛しますが使うタイミングが重要です。角との相性が抜群です。

メモ:桂馬を使った定番の技がたくさんあって使い甲斐のある駒です。初めのうちは技を決められることの方が多いと思いますが、何度もやられながら覚えていきましょう。

枚数

自分の桂馬が2枚と相手の桂馬が2枚、計4枚あります。

関連:桂馬の動かし方

香車について

将棋駒・香車

正式名称

表:香車(きょうしゃ)
裏:成香(なりきょう)

メモ:裏面の成香は、成銀や成桂と同様に「金」の崩し字が使われています。詳しくは「駒が成る」の項目で説明します。

通称

表側の香車は、香(きょう)と略されることがあります。まっすぐに進む動きから、槍(やり)と呼ぶ人もいます。裏側の成香はそのまま「なりきょう」と呼びます。

立ち位置

盤の隅っこに置かれていて放置されがちですが、急所に使うと相手が身動きを取れなくなったりするなど効果的な一撃を放つことができます。

枚数

自分の香車が2枚と相手の香車が2枚、計4枚あります。

関連:香車の動かし方

歩兵について

将棋駒・香車

正式名称

表:歩兵(ふひょう)
裏:と金(ときん)

メモ:ひらがなと漢字の組み合わせで「と金」という変な名前ですが間違いではありません。詳しくは「駒が成る」の項目で説明します。

通称

表側の歩兵はほとんどの場合、歩(ふ)と呼ばれます。裏側のと金はそのまま「ときん」と呼びます。

立ち位置

他の駒が1枚または2枚ずつしかないのに比べて歩は大量にあり、惜しみなく戦いの場に投入されます。一番弱い駒ながらも細かい駆け引きの技がたくさんあり、歩の使い方を覚えると確実に強くなれます。

枚数

自分の歩が9枚と相手の歩が9枚、計18枚あります。

関連:歩兵の動かし方

まとめ

将棋の駒は以上ですべてです。

これらの駒の配置の組み合わせで無限に近いほどたくさんの局面(パターン)が存在し、長い歴史を経てきた現代でも新しい作戦が生まれたり、その作戦の対策が考え出されたりしています。

基本さえ覚えてしまえば一生遊べるほど奥が深いゲームです。このサイトが将棋を知るきっかけになれば幸いです。